令和7年3月17日(月)、統括技術センターにおいてNMRを担当している技術職員が、名古屋市立大学共用機器センターを訪問し、NMRの設備や分析手法などについて技術交流を行いました。名古屋市立大学と東海国立大学機構は、ともに… 続きを読む 【開催報告】名古屋市立大学共用機器センター技術職員の皆様と技術交流を行いました
【開催報告】名古屋市立大学共用機器センター技術職員の皆様と技術交流を行いました

令和7年3月17日(月)、統括技術センターにおいてNMRを担当している技術職員が、名古屋市立大学共用機器センターを訪問し、NMRの設備や分析手法などについて技術交流を行いました。名古屋市立大学と東海国立大学機構は、ともに… 続きを読む 【開催報告】名古屋市立大学共用機器センター技術職員の皆様と技術交流を行いました
令和7年3月18日に、第4回東海国立大学機構技術発表会が行われました。 昨年同様対面とオンラインのハイブリッドで開催された今回の技術発表会特別講演では、岐阜大学工学部電気電子・情報工学科情報コースの 鈴木優 准教授より「… 続きを読む 【開催報告】第4回東海国立大学機構 技術発表会(2025年3月18日)
令和7年2月17日(月)、ウインクあいち(愛知県産業労働センター)にて、名古屋市立大学と名古屋工業大学の共催による 「第6回 名工大-名市大 技術及び共用利用に関する情報交換会」が行われました。当センターからは髙濵 謙太… 続きを読む 【参加報告】第6回 名工大-名市大 技術及び共用利用に関する情報交換会に参加しました(2025年2月17日)
令和7年1月31日(金)から2月1日(土)にかけ、岐阜県多治見市セラミックパークMINOにて行われた、多治見ビジネスフェア「き」業展に出展しました。東海国立大学機構のブースでは、東海国立大学機構コアファシリティの設備・機… 続きを読む 【出展報告】第22回「き」業展へ出展しました(2025年1月31日、2月1日)
9月24日(火)、岐阜大学にて環境安全フォーラムが開催されました。元名古屋大学環境安全衛生管理室准教授であり、現在は錦見環境安全衛生コンサルタント事務所所長の錦見端先生を講師にお招きし、最新の労働安全衛生に関する知識を共… 続きを読む 【開催報告】岐阜大学環境安全フォーラム(2024年9月24日)
令和6年3月5日に、第3回東海国立大学機構技術発表会が行われました。 コロナ禍により、第1回、第2回はオンラインのみで開催していましたが、今回は対面とオンラインでのハイブリッド開催が実現し、会場には91名、オンラインでは… 続きを読む 【開催報告】第3回東海国立大学機構 技術発表会(2024年3月5日)
令和5年7月27日(木)岐阜大学工学部機械工場にて、小学生を対象とした「ものづくり体験学習」が開催されました。小学生4~6年10名が参加し、「ポンポン船」の作製を通してものづくりの面白さを体験しました。 朝9時半、参加者… 続きを読む 【開催報告】「ものづくり体験学習」(2023年7月27日)
令和4年11月14日(月)~16日(水)に、北海道大学グローバルファシリティセンターと連携した技術研修が実施されました。北海道大学と名古屋大学は、平成28年度から技術職員のスキル向上のための技術職員交流を行ってきましたが… 続きを読む 【開催報告】北海道大学グローバルファシリティセンター機器分析受託部門と連携して技術研修を行いました(2022年11月14日~16日)
令和4年10月18日(火)岐阜大学農場(岐阜市柳戸)に、学内保育園「ほほえみ」の園児が芋ほり体験にやってきました。担当スタッフ7名の手助けを受けながら、小さな手でさつま芋「紅はるか」を懸命に掘り起こす姿が秋晴れの空と畑に… 続きを読む 【開催報告】保育園児が岐阜大学農場にて芋ほりを体験しました(2022年10月18日)
令和4年10月26日(水)名古屋大学創造工学センターにて、名古屋大学内の学生を対象とした「ものづくり講座」が開催されました。学部・大学院の学生5名が参加して、スタッフの指導のもと、模型飛行機用レシプロエンジンの分解・組み… 続きを読む 【開催報告】学内学生向けものづくり公開講座を開催しました(2022年10月26日)