重点運用機器アプリケーションノート公開(2):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS

統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、アプリケーションノートを公開しています。 第2弾は、Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MSを用いた「アミノ酸分析⽤カラムを⽤いた⾮誘導体化アミノ酸… 続きを読む 重点運用機器アプリケーションノート公開(2):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS

【開催報告】「名古屋大学・中部大学技術交流会」(2022年8月26日)

 令和4年8月26日(金)14~17時名古屋大学工学部実験実習工場にて、中部大学教育技術部との技術交流会としてガラス加工実習を行いました。担当スタッフとして森木義隆 技師、川崎竜馬 副技師の両名が指導にあたりました。今回… 続きを読む 【開催報告】「名古屋大学・中部大学技術交流会」(2022年8月26日)

JASIS2022 出展中(2022年9月7日~9月9日)

本日、2022年9月7日(水)から9月9日(金)にかけて、JASIS 2022が開催されております。 東海国立大学機構 統括技術センターは「SA-13 5ホール奥【JASISスクエア内】」にて展示しておりますので、会場に… 続きを読む JASIS2022 出展中(2022年9月7日~9月9日)

【講習会情報】機器分析技術講習会

現在、名古屋工業大学が主催する2022年度 機器分析技術講習会の受講者募集が行われています。 (申し込み締め切り 2022年10月31日(月)) 同講習会では多数の魅力あるコースが実施されますが、東海国立大学機構 統括技… 続きを読む 【講習会情報】機器分析技術講習会

【技術支援事例紹介】「ガラス理化学機器の修理」

 このたび、岐阜大学の先生から名古屋大学へ両大学間では初となるガラス加工技術支援の依頼がありました。両大学の技術交流の試金石となればとのお心遣いもあってのご依頼でしたが、担当スタッフの技術力と誠意を高く評価していただける… 続きを読む 【技術支援事例紹介】「ガラス理化学機器の修理」

【開催報告】「夏の体験教室」(2022年8月8日)

講師からの説明 参加者が持ち寄った試料  令和4年8月8日(月)岐阜大学にて、小中学生を対象とした夏の体験教室が開催されました。当日は、6組の児童生徒とその家族が参加し、走査型電子顕微鏡を用いた観察、化学発光実験、高山試… 続きを読む 【開催報告】「夏の体験教室」(2022年8月8日)

【お知らせ】統括技術センター 夏季一斉休業のお知らせ

【休業期間】 令和4年8月14日(日)~20日(土)7日間 東海国立大学機構の規定に基づき、統括技術センターは上記の日程を夏季休業日といたします。 共用研究設備・機器利用のご予約や研究の技術的な支援に関するお問い合わせ等… 続きを読む 【お知らせ】統括技術センター 夏季一斉休業のお知らせ

【開催報告】令和4年度 「固体NMR測定研修」(2022年7月14日,15日)

【オンサイト講習】令和4年7月14日、15日(木、金)に、当コアファシリティの共用機器(Bruker社製AVANCE NEO 500 MHz)を用いた「固体NMR測定研修」を開催しました。会場となった名古屋大学では10名… 続きを読む 【開催報告】令和4年度 「固体NMR測定研修」(2022年7月14日,15日)

2022年7月26日(火) NMR測定及び管理運用のための技術交流会@岐阜大学

【目的】核磁気共鳴装置(NMR)を管理する岐阜大学、名古屋大学の技術職員、技術スタッフを対象とした、技術の伝承、技術力向上、測定及び解析技術に関する研修・情報交換を行うため、クライオプローブを装備した高磁場NMR; Br… 続きを読む 2022年7月26日(火) NMR測定及び管理運用のための技術交流会@岐阜大学

コアファシリティ重点運用機器(質量分析装置) 共用中

現在共用しているコアファシリティ重点運用機器のうち、以下の2台をご紹介します。ぜひ皆様の研究活動にご活用ください。 超高速液体クロマトグラフー四重極・電場型フーリエ変換質量分析計 ガスクロマトグラフー飛行時間型質量分析計… 続きを読む コアファシリティ重点運用機器(質量分析装置) 共用中