令和6年9月10日、中部大学教育技術部 教育技術部長 加藤和則 様、都市建設・建築系系長 橋詰朋幸 様、戸塚雄三 様、数理物理サイエンス・化学創造理工系系長 鈴木建司 様、AIロボティクス・宇宙航空系系長 山本芳樹 様、… 続きを読む 中部大学教育技術部の皆様が岐阜大学 岐阜フィールド科学教育研究センター、機械工場などを視察されました
中部大学教育技術部の皆様が岐阜大学 岐阜フィールド科学教育研究センター、機械工場などを視察されました

令和6年9月10日、中部大学教育技術部 教育技術部長 加藤和則 様、都市建設・建築系系長 橋詰朋幸 様、戸塚雄三 様、数理物理サイエンス・化学創造理工系系長 鈴木建司 様、AIロボティクス・宇宙航空系系長 山本芳樹 様、… 続きを読む 中部大学教育技術部の皆様が岐阜大学 岐阜フィールド科学教育研究センター、機械工場などを視察されました
統括技術センター技術相談窓口をご利用いただいた研究者の方のお声をお届けします。 第3弾は、名古屋大学農学部 近藤先生です。 ぜひご覧ください。 ユーザーズボイスページを参照する場合は、こちら。 統括技術センター技術相談窓… 続きを読む User’s Voice NO.3 公開
名古屋大学菅島臨海実験所での海洋生物研究支援を取材した動画をYouTubeで公開しました。後編では、主に海洋探索で研究支援を行う技術職員をご紹介しています。今後も様々な動画を発信していきますので、ぜひ統括技術センター公式… 続きを読む 【動画公開】「菅島 海洋生物研究支援(後編)」
第42回大学等環境安全協議会総会・研修発表会において、統括技術センター 環境安全技術支援室(名古屋大学全学技術センター)の三品 太志 技師が技術賞を受賞いたしました。2024年度協議会賞、技術賞の受賞者を公表しました:h… 続きを読む 【お知らせ】環境安全技術支援室 三品 技師が技術賞を受賞しました(2024年7月18日)
名古屋大学菅島臨海実験所での海洋生物研究支援を取材した動画をYouTubeで公開しました。前編では、主にハネモの研究支援を行う様子をご紹介しています。今後も様々な動画を発信していきますので、ぜひ統括技術センター公式You… 続きを読む 【動画公開】「菅島 海洋生物研究支援(前編)」
2024年6月17日(月)に、名古屋大学大学院生命農学研究科 磯部 稔 名誉教授(平成20年紫綬褒章受章,平成30年瑞宝中綬章 受章,令和6年ナカニシ・プライズ受賞)の橋渡しにより、タイ王国Silpakorn大学理学部化… 続きを読む タイ王国Silpakorn大学から名古屋大学へ訪問 コアファシリティの見学
【目 的】X線光電子分光法(XPS)による、非破壊的分析は昨今の材料科学をはじめとする多くの研究になくてはならないものとなっています。本セミナーは、XPS利用者やXPS装置担当技術者にとどまらず、XPSに興味関心のある方… 続きを読む 技術セミナーのお知らせ(2024年8月開催)
名古屋大学大学院生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールドでは、フィールド技術支援室の技術職員が、学生の実習や研究に必要な農作物の栽培育成を担当しています。この日は、フィールド実習として学生が農場のブ… 続きを読む フィールド実習支援「ブドウの花房のジベレリン処理」
統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、測定事例を公開しています。 第8弾は、Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MSを用いた「アデノシンリン酸の分析」です。 ぜひご覧ください。 【問い合… 続きを読む 重点運用機器測定事例Data Report(8):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS
岐阜大学応用生物科学部の実習を取材した動画をYouTubeで公開しました。担当の技術職員が学生の「搾乳実習」をサポートします。実習は1年を通して行われますが本動画は、2023年12月20日に取材したものです。今後も様々な… 続きを読む 【動画公開】「搾乳実習@岐阜大(2023年冬)」