高度技術セミナーのお知らせ(2024年1月開催)

【目 的】昨今議論されている我が国の研究力向上及び若手研究者支援のためには、最先端の共用研究設備・機器を揃えることだけでなく、技術職員の高度な技術によって、設備・機器を維持管理することや、それらの設備・機器を用いて優れた… 続きを読む 高度技術セミナーのお知らせ(2024年1月開催)

岐阜大学公開講座参加者募集(応募締切 令和6年1月12日)

岐阜大学公開講座のご案内です。 岐阜大学の教授陣による講義と実習を交えて、我々にとって身近な食材である、肉・卵・牛乳について実際に家畜に触れ合う機会を設けながら、楽しく学びます。詳細については以下のフライヤーをご参照くだ… 続きを読む 岐阜大学公開講座参加者募集(応募締切 令和6年1月12日)

User’s Voice NO.2 公開

統括技術センター技術相談窓口をご利用いただいた研究者の方のお声をお届けします。 第2弾は、名古屋大学博物館特任助教 梅村先生です。 ぜひご覧ください。 ユーザーズボイスページを参照する場合は、こちら。 【問い合わせ先】 … 続きを読む User’s Voice NO.2 公開

【招待講演】東北大学コアファシリティ統括センター公開シンポジウム

東北大学で開催される公開シンポジウムのお知らせです。テーマ:「これからの研究基盤と技術職員が目指す先について考えよう」 当センターのコアファシリティアドミニストレーター(CFA)を務める髙濵 謙太朗 技師・博士(理学)が… 続きを読む 【招待講演】東北大学コアファシリティ統括センター公開シンポジウム

岡山大学総合技術部の皆様がコアファシリティを視察されました

2023年11月13日(月)に、岡山大学総合技術部 総合技術部長 田村 義彦 様、医学系技術課長 阿部 匡史 様、設計製作・社会基盤技術課長 堀 格郎 様、機器分析・動植物資源技術課 技術職員 塩川 つぐみ 様が東海国立… 続きを読む 岡山大学総合技術部の皆様がコアファシリティを視察されました

重点運用機器測定事例Data Report(7):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS

統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、測定事例を公開しています。 第7弾は、Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MSを用いた「LC/MSによるプロスタグランジン及び脂肪酸の分析」です。 … 続きを読む 重点運用機器測定事例Data Report(7):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS

【記事・動画公開】位山演習林のスギ・ヒノキ植林地の間伐業務

岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学研究センター位山演習林の、間伐と伐採した木材を搬出する業務を取材しましたのでご紹介します。 演習林は岐阜県下呂市萩原町山之口に所在し、船山(標高1,479.5 m)の南斜面に5… 続きを読む 【記事・動画公開】位山演習林のスギ・ヒノキ植林地の間伐業務

【記事・動画公開】ニワトリ卵の検卵と孵化後の予防接種業務

名古屋大学の生物・生体技術支援室は、鳥類バイオサイエンス研究センターの動物飼育管理業務を支援しています。今回は技術職員による検卵とワクチン接種を紹介します。 鳥類バイオサイエンス研究センターは生命農学研究科付属施設で、国… 続きを読む 【記事・動画公開】ニワトリ卵の検卵と孵化後の予防接種業務

User’s Voice公開

統括技術センター技術相談窓口をご利用いただいた研究者の方のお声をお届けします。 第1弾は、名城大学理工学部准教授 本田先生です。 ぜひご覧ください。 【問い合わせ先】  国立大学法人 東海国立大学 統括技術センター 総括… 続きを読む User’s Voice公開

重点運用機器アプリケーションノート公開:NMR AVANCE NEO 500

統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、アプリケーションノートを公開しています。 今回は、NMR AVANCE NEO 500を用いた「固体¹H HR-MAS NMR測定による天然ゴムの化学構造分析」です。 … 続きを読む 重点運用機器アプリケーションノート公開:NMR AVANCE NEO 500