統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、測定事例を公開しています。 今回ご紹介するのは、PHI Quantesを用いた「Arイオンスパッタリングによる有機材料へのダメージ」です。 ぜひご覧ください。 【問い合… 続きを読む 重点運用機器測定事例Data Report(1):PHI Quantes
重点運用機器測定事例Data Report(1):PHI Quantes

統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、測定事例を公開しています。 今回ご紹介するのは、PHI Quantesを用いた「Arイオンスパッタリングによる有機材料へのダメージ」です。 ぜひご覧ください。 【問い合… 続きを読む 重点運用機器測定事例Data Report(1):PHI Quantes
統括技術センター技術職員と関わりのある先生の方のお声をお届けします。 第6弾は、岐阜大学工学部 村上先生です。 ぜひご覧ください。 ユーザーズボイスページを参照する場合は、こちら。 【問い合わせ先】 国立大学法人 … 続きを読む User’s Voice NO.6 公開
統括技術センター技術職員と関わりのある研究者の方のお声をお届けします。 第5弾は、名古屋大学環境安全衛⽣管理室 原田先生です。 ぜひご覧ください。 ユーザーズボイスページを参照する場合は、こちら。 【問い合わせ先】 … 続きを読む User’s Voice NO.5 公開
文部科学省「令和3年度先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)」の採択機関同士の交流の一環として、令和7年5月13・14日、統括技術センターの広報担当職員が琉球大学総合技術部を訪問しました。訪問の目… 続きを読む 【開催報告】琉球大学総合技術部(琉大iTec)の皆様との意見交換・取材を行いました
統括技術センター フィールド科学技術支援室(岐阜大学全学技術センター)の酒向 隆司 主任技師が二黄卵について取材を受け、岐阜新聞に掲載されました。ぜひご覧ください。 岐阜新聞デジタル:https://www.gifu-n… 続きを読む 【お知らせ】フィールド科学技術支援室の技術職員が岐阜新聞に掲載されました
かねてより交流のある、コアファシリティ構築支援プログラム採択校 名古屋市立大学より下記のお知らせをいただきました。 ご興味のある方は、ぜひお申し込みください。 参加申込 https://forms.gle/eFbB5ML… 続きを読む 【5月10日開催】 シンポジウムのお知らせ(名古屋市立大学)
統括技術センター 分析・物質技術支援室(名古屋大学全学技術センター)の樋口 公孝技師が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰研究支援賞を受賞いたしました。 研究支援賞は高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に… 続きを読む 【お知らせ】分析・物質技術支援室 樋口 技師が文部科学大臣表彰研究支援賞を受賞しました(2025年4月15日)
統括技術センターでは、重点運用機器の活用促進のため、測定事例を公開しています。 今回ご紹介するのは、Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MSを用いた「LC/MSによる不飽和脂肪酸検出(C18カラム)」… 続きを読む 重点運用機器測定事例Data Report(15-16):Orbitrap Exploris 240 UHPLC-MS
統括技術センター技術相談窓口をご利用いただいた研究者の方のお声をお届けします。 第4弾は、名古屋大学農学部 松山先生です。 ぜひご覧ください。 ユーザーズボイスページを参照する場合は、こちら。 【問い合わせ先】 国立大… 続きを読む User’s Voice NO.4 公開
令和7年3月17日(月)、統括技術センターにおいてNMRを担当している技術職員が、名古屋市立大学共用機器センターを訪問し、NMRの設備や分析手法などについて技術交流を行いました。名古屋市立大学と東海国立大学機構は、ともに… 続きを読む 【開催報告】名古屋市立大学共用機器センター技術職員の皆様と技術交流を行いました